キッチンリフォームガイド
キッチンリフォームを考える時、何から始めたら良いのか、予算はどのくらい必要か、どこのメーカーが良いのか?など何から始めたら良いかわからないものです。
ここでは、キッチンリフォームで失敗しない為の事前に考えておくべきポイントや各メーカーの特徴や最新設備をご紹介します。
キッチンのレイアウトを考える
キッチンのレイアウトはI型、Ⅱ型、L型、アイランド型などがあります。
どのメーカーも様々なバリエーションがあり、自由なコーディネートが可能です。お部屋の広さや形状によっては、向き不向きなレイアウトがありますのアドバイザーにご相談下さい。

I型キッチン
シンク、調理台、シンクが一列に並んだ最も一般的なレイアウトです。調理が平行移動で済ませることが出来るので最も基本的な形です。
壁付きI型キッチンは、最も省スペースで設置することができ、価格も他のレイアウトに比べて安価です。
調理中は壁のほうを向いての作業となるので、家族とのコミュニケーションがとりにくく、リビングから調理台が丸見えになるので生活感が出やすくなります。また、家電や食器棚を配置しづらい点もあります。
対面式I型キッチンは、壁付き型と比べると作業通路の確保するためにスペースと造作壁を作成する必要がありますので、壁付き型に比べて値段が上がります。
調理中にリビングの様子が見えてコミュニケーションが取れる点と、背面に家電や食器棚などのスペースが確保できるので、人気のレイアウトです。
キッチンを囲むカウンターを少し高く設置することで調理台が見えにくくなるので、多少物を置いていても気にならずに、スッキリとした印象にできます。

Ⅱ型キッチン
コンロとシンクを2つに分けて平行に配置したキッチンです。
作業動線が短く、キャビネットの収納スペースと作業スペースをたっぷり取ることが出来ます。
デメリットはシンクとコンロが離れているので、調理の際に通路に水が落ちる点がありますが、ボウルを使ったりマットを敷くなどの工夫で、解決できます。

L型キッチン
L型にキッチンを配置するキッチンです。
ワークスペースがL型の分、作業通路の確保と奥行きが必要となりスペースが必要になります。作業動線が短くすみ、2人での作業でも動きやすいレイアウトです。
L時の角の部分がデットスペースとなりやすい問題点がありましたが、最近ではコーナー下のデッドスペースも工夫されている商品もあります。

アイランドキッチン
キッチンの四方が壁と接していない独立したワークスペースを設けたキッチンです。
高いデザイン性が人気で、どの方向からも作業が出来るので、大人数で調理を行なうパーティーなどで重宝するのが特徴です。
開放的でおしゃれですが、常に片付けていないと目につきます。他のレイアウトからアイランドキッチンへのリフォームの場合、給排水管や換気扇ダクトの延長など大規模な変更が必要になり工事代金に別途費用がかかります。また、キッチン本体の四方全てに化粧仕上げが必要になりますので、他のレイアウトに比べると高価です。