よくある質問
キッチンレイアウトはどんな種類がありますか?
キッチンのレイアウトはI型、L型、Ⅱ型、アイランド型などがあります。 代表的なレイアウトの種類をご説明します。 ・I型キッチン シンク、調理台、シンクが一列に並んだ最も一般的なレイアウトです。 調理が平行移動で済ませることが出来るので最も基本的な形です。 壁付きI型キッチンは、壁にピッタリとつけているので、最も省スペースで設置することができ、価格も他のレイアウトに比べて安価です。デメリットとしては調理中は壁のほうを向いての作業となるので、家族とのコミュニケーションがとりにくく、調理台が丸見えになるので生活感が出やすくなります。 また、家電や食器棚を配置しづらい点もあります。 対面式I型キッチンは、壁付き型と比べると作業通路の確保するためにスペースをとる必要があります。 対面している面にも化粧板加工が必要となるので、壁付き型に比べて値段が上がります。 メリットは調理中にリビングの様子が見えてコミュニケーションが取れる点と、背面に家電や食器棚などのスペースが確保できます。 リビングからも調理台が見えにくくしたりできるのスッキリとした印象にできます。 また、カウンターを設置し、作業スペースを広くしたり、利用の幅が広がるのでリフォームや新築する場合に人気のレイアウトです。 ・L型キッチン L型にキッチンを配置するキッチンです。ワークスペースがL型の分、作業通路の確保と奥行きが必要となりスペースが必要になります。作業動線が短くすみ、2人での作業でも動きやすいレイアウトです。 デメリットはL時の角の部分がデットスペースとなりやすく、コンロとシンクの距離によって作業効率が変わるので、最適な配置をすることが重要です。 最近ではコーナー下のデッドスペースも工夫されている商品もあります。 ・Ⅱ型キッチン コンロとシンクを2つに分けて平行に配置した、作業スペースを広く取れるのが特徴のキッチンです。 作業動線が短く、収納スペースがたっぷり取ることが出来ます。 大型のキッチンを設置したいけど横幅があまりとれない場合にオススメです。 デメリットはシンクとコンロが離れているので通路に水が落ちる事と振り返りの動作が思いのほか疲れる点です。 ・アイランドキッチン システムキッチンのどの面も壁と接していない独立したキッチンです。 高いデザイン性が人気で、通常のレイアウトよりも作業台の奥行きが広く、どの方向からも作業が出来るので、大人数で調理を行なうパーティーなどで重宝し、リビングにいる人とのコミュニケーションもとりやすいのが特徴です。 デメリットとしては、開放的なので、キッチンからもリビング側がよく見えますが、リビング側からも見えるので、常に片付けていないと目につきます。 四方向すべてに化粧板加工が必要な点と他のインテリアと合わせるために素材も良い物を使用する為、価格が他のレイアウトよりも高価になります。 また、隔たりがないので調理中の臭いが部屋中に広がらないように、通常のレンジフードよりも、高性能で見た目の良い薄型のレンジフードを設置する点でも価格が上がる原因になっています。